SPECIAL

PROFILE PROFILE PROFILE

[第15話]ギター周辺の道具のお話-1『シールド線(ケーブル)』 2008/11/21

ヤッホ!(^-^)v

さて、メンテナンス関係のお話をいったん止めて、今回からギター周辺の道具のお話をしようと思う。

ギターやアンプやエフェクターに関しては、非常に関心を示し、研究熱心なギター小僧達でも、意外とシールドには注意を払っていなかったりする。

ギターとアンプを繋ぐのは、シールドなのだっ!
…俺なんて、これだけじゃもん!(笑)v(-_-;)

…というわけで、知らないと、きっと損をする“シールド線(ケーブル)豆知識”をいくつか紹介しよう。

まずは、その“長さ”について。

よく『長いシールドはノイズの原因になる』と言われる。

これは確かにそうで、長ければ長いほど、ノイズを拾う原因になってしまう。

なんで、録音などでどちらが良いか?と問われれば、当然短い方がよろしいという事になる。

…ただ、ライブとかで動きまわる際は、どおしても長いシールドを使うよね?

ん?ワイヤレス?

うん、昔LORANで使っていたけど、電波の法律(?)が改正されて、持っていた機種が使えなくなったのと、音痩せするような気がしてて、使うのを止めた。

で、シールドの話に戻すけど、ライブの場合は長めのシールドでも良いんじゃないかな〜。

アンプの前に突っ立って、ジッとして弾くなんて…有り得んだろ?(笑)

あっ、ライブの話が出たついでに、書いておこう。

ステージ上で電源ケーブルとシールドを並走させるとノイズが乗っかるから、禁じ手です!

狭いスペースでのセッティングで仕方ない場合は、どこかでクロスに交差させると良い。d(-_-)

さて、次にシールドの方向性について。

ある程度のランクのシールドには、信号の方向にともなうベストな“向き”というのがある。

まぁ、どちら向きに繋いでも音は出るけど…信号の伝導という点では、(原則として)シールドに書いてある文字の頭がギター側で、文字のお尻がアンプ側という事になる。

あっ、でも“オマケ”でつけてくれたような安物シールドだと、関係ないみたい(笑)d(-_-)

え〜、で、最後に!

シールドは、使えば痛む消耗品です。

ステージやレコーディングで使うシールドは時々交換しましょう…ねっ、TOMIさん…d(-_-;)(笑)

じゃね〜!
(^-^)/~
♪HITOSHI♪