SPECIAL

[第25話]ギター周辺の道具のお話-9〜スライド・バー〜完成!!〜その一 2009/02/27
ヤッホ!(^-^)v
さて、スライドバー!
今回は完成させるぜっ!
で、せっかく(?)ここまで引っ張ったんだから、幾通りかの違う方法で何個か作って、それを比較してみようと思う。
なんで、今回は一回目という事になります。
まず手順の説明をする前に、今回用意する物を紹介しよう。
↓(写真1)
・スライドバー候補瓶
・粘土
・タコ糸
・サンドペーパー
・ZIPPOオイル
・冷水をはった盥
前に書いたので説明を省略するけど、スライドバー候補瓶の切断部分には糸鋸で傷をつけてある。
で、ここからが今回のメイン。
まず傷をつけた切断部分にタコ糸を巻きつける。
タコ糸の太さにもよるけど、傷をつけた部分に一回しと、その上下に一回しの三回し位で良いでしょう。
次にそのタコ糸にZIPPOオイルをたっぷり染み込ませる。
そして、そのタコ糸に沿って瓶の口側(スライドバーの本体になる部分)を粘土で覆う。
これは、ネットで調べて採用したもの。
そうする事により、スライドバーの本体になる部分へ熱を伝わりにくくして、急激に冷した時に傷が入るのを防ぐのが目的。(写真2)
粘土はダイソーとかの“100均”で売ってるよ。
さて、それでは火を放つ!(写真3)
なるべくスライドバー本体になる方へは火が行かないようにするべきだ(ちなみに写真はあまり良くない角度)。
で、燃え尽きたら、素早く冷水をはった盥へ!
ジュワッ!&ペキペキッ!
粘土を瓶からはがす(スライドバーの本体になる部分に傷が入っていないかと…少しドキドキしたが、大丈夫だった)。
手は濡れた粘土で真っ黒(笑)
よし!成功だっ!!(o^-')b
切断部分のデコボコや、熱による焦げ跡をサンドペーパーで整え&磨き、綺麗にする。
ホッホッホ〜!
やっと…(ToT)…完成したぁ〜!!!(写真4)
どうよ?
この少し“不細工でぶっきらぼう”な形。
うん、これが良いのです!
これこそ“男の無神経さ”を象徴するかのようで“粋”なのだ!!
ん?わからん?
・
・
・
フン!そんな奴は放っておけばよい。
よし!
俄然調子づいた!
次回は別の手順で作ってみる!
じゃね〜(^-^)/~
♪HITOSHI♪