SPECIAL

[第29話]ギター周辺の道具のお話-13〜スライド・バー〜完成!!〜その 2009/05/09
ヤッホ!(^-^)v
今回もスライドバー作り。
用意するものは、いつもと一緒。
今回使う瓶は、イタリア産のワイン、MICHELANGELO(ミケランジェロ)。
この瓶は、とても良くなりそうな予感がしたので、これまでの経験を生かしつつも初心に戻り、丁寧に一つずつの作業をこなした。
いつも通りだが、手順はこうだ。
↓
まず切断予定部に傷を入れる。
↓
タコ糸巻いてZIPPOオイルを染み込ませ焼く。
↓
冷水にひたして切断。
↓
切断部分をサンドペーパーで整える。
↓
完成!(写真)。
…で、丁寧に作業したにもかかわらず、写真のように切断部分に狂いが生じた。
切れ目をつけた場所とは関係ないところで、もげてしまったのだ(ToT)
バー本体にもヒビ割れが入ったし…。
これは熱し方の問題。
タコ糸巻き過ぎかもな〜。
広い部分を熱して温度差攻撃してしまったのかもしれない。
やっぱり温度差攻撃って良くないかもね。
残念…あ、でもまぁこれ位なら、使う上では問題ない。
このイタリア産ワイン、“MICHELANGELO(ミケランジェロ)”の瓶は、素材的にこれまで使った中でも最高の部類に入る。
バー本体の平らさ、長さ、ガラスの厚さ、重量、どれをとっても!
音もよろしい。
このワインは要チェック。
俺のボトルは、MICHELANGELO(ミケランジェロ)って、なんかカッコ良くない?
もっともっと良いの目指して、まだまだ作るぜぇ〜!
じゃね〜(^-^)/~
♪HITOSHI♪