SPECIAL

PROFILE PROFILE PROFILE

[第31話]ざぐり 2009/08/21

さて、今回はギターの改良話。
中でも、かなりマニアックなのを紹介しよう。

ギター弾きの諸君、“ざぐり”ってご存じかな?

その昔、まだフロイドローズ・トレモロ・ユニットが完成される前の話しになるが、ジミ・ヘンドリクスの使用によって一世風靡した、フェンダー・シンクロナイズド・トレモロ・ユニット。

このシンクロナイズド・トレモロ・ユニットをフローティング(ブリッジのテールエンドがボディから少し浮いている状態)にセッティングして、よりピッチの変化幅を稼ぐためにボディを削りとる作業。

これを“ざぐり”という。

今となっては、こんな事する人はあまりいないし、乱暴といえば乱暴な作業じゃが、昔のギター弾きは、自分の望むベストなセッティングを目指して、色々と工夫したものなのだ。

もちろん俺もやったd(-_-)

バイトして初めて手に入れた安物のアリア・ストラトモデル。

こいつは、ド素人〜HITOSHI少年の研究心&好奇心&冒険心を満たす為にありとあらゆる改造&改良を加えられ、最後にはヒドい姿になっておった(笑)

夜中に友達が来てね、ギターをバラバラに分解して、さて今日はここをいじろうかっ!
あ〜でもない、こ〜でもないって。

で、ざぐりは、新聞紙の上で彫刻刀使ってやったのを覚えている。

当時俺は“アーム小僧”でね。
フロイドローズ・トレモロユニットはエドワード・ヴァン・へイレンが使用して発表されたばかりだったから、まだ数も少なく、取り寄せるにしても発注に生産が追いつかず、時間がかかったし、なにより高価だった。

発表から一年位経っても、確かトレモロユニット自体で30万円位はしていたと思う…とても田舎高校生の俺には手が届かなかった。

なんで、少しでも新兵器フロイドローズに近付きたくて、セッセと彫刻刀を動かしておったのだ。

結論だけ言おう。

どおしても、シンクロナイズドの重いアーム音が欲しくて、この作業をやろうとするなら、職人さんに頼んだ方がよろしい…少なくとも、彫刻刀ではやらない方が…(笑)

ほいじゃ〜のっ!
(^-^)/~

♪HITOSHI♪

JPG 240x320 47.4kb